Steam|ペイペイ・クレジットカード・d払いの使い方(楽天ペイ・メルペイ等)|電子マネーやクーポン・商品券・ギフトカードは使えるの?

Steam|ペイペイ・クレジットカード・d払いの使い方(楽天ペイ・メルペイ等)|電子マネーやクーポン・商品券・ギフトカードは使えるの?

皆さんはゲームを買いたいのに「この支払い方法、使えるの?」と悩んだことはありませんか?世界最大級のゲームプラットフォームであるSteamですが、意外と日本の電子マネーやQR決済との相性はバラバラです。「PayPayで買える?」「d払いは?」「メルペイや楽天ペイは?」この記事では、Steamで使える支払い方法を解説していきたいと思います。

Steamってなに?

Steamとは、アメリカのゲーム会社Valve(バルブ)が提供する、世界最大級のPCゲーム配信プラットフォームです。ユーザーはSteam上で数万本以上のゲームを購入し、プレイすることができます。人気の大作ゲームからインディーズゲーム、さらには無料で遊べるタイトルまで、幅広く取り揃えられています。

Steamの特徴

Steamは、単なるゲーム購入サイトではありません。プレイヤーにとって便利で楽しい機能が詰まっています。そんなSteamの主な特徴は以下の通りです。

  • 膨大なゲームラインナップ
  • 頻繁な大型セール
  • クラウド保存&自動アップデート
  • フレンド機能とコミュニティ
  • ワークショップ(MOD導入)
  • 豊富な支払い方法
  • 対応デバイスとSteam Deck

などSteamには様々な利点があります。

Steam|ペイペイ・クレジットカード・d払いの使い方(楽天ペイ・メルペイ等)

Steamは、PCゲームを楽しむ人なら誰もが知っている、世界最大級のゲーム配信プラットフォーム。しかしいざ購入となると、「PayPayは使えるの?」「クレカ以外ってある?」「d払いや楽天ペイは?」と悩む方も多いのではないでしょうか。ここからはSteamの支払い方法をペイペイ・クレジットカード・d払いの3つに分けて解説していきます。

Steamでペイペイは使えるの?

Steamの日本向け決済では、PayPayによるQRコード決済を使うことが可能です。 これは、Steamが日本国内での決済代行を「Degica(デジカ)」という会社に委託しているためで、この仕組みを通してPayPay支払いが実現しています。具体的な使い方は以下の通りです。

  • Steamでゲームをカートに入れ、「購入」へ進む
  • 支払い方法で「PayPay」を選択
  • 「Degicaで支払う」に進むと、QRコードが表示される
  • スマホのPayPayアプリでQRコードを読み取り、決済する
  • 支払い完了後、自動でSteamに反映される(即時)

このような流れで使うことができます。

Steamでクレジットカードは使えるの?

Steamでクレジットカードは利用可能で、最も基本的な購入方法となります。具体的な使い方は以下の通りです。

  • 購入したいゲームをカートに入れる
  • 「購入手続きへ進む」→ 支払い方法で「クレジットカード」を選択
  • カード番号・名義・有効期限・セキュリティコードを入力
  • 「購入」ボタンで即時決済 → Steamライブラリにゲームが追加される

このような流れでクレジットカードでの購入が可能です。またクレジットカードのブランドも幅広く対応しており、Steamでゲームを購入するときはクレジットカードの利用をおすすめします。

Steamでd払いは使えるの?楽天ペイ・メルペイは?

Steamでは「d払い(ドコモ払い)」を直接使うことはできません。しかし、間接的にd払いを使う裏技的な方法があるので、今回はそちらを紹介したいと思います。

1つ目の方法は、dカード プリペイドを使うことです。d払いで「dカードプリペイド」にチャージし、dカードプリペイドをSteamのクレジットカードとして登録します。こうすることでVisaとして認識されるため、そのまま使う事ができます。

2つ目の方法はバンドルカードを使うことです。スマホアプリ「バンドルカード」をダウンロードし、バンドルカードにd払いでチャージします。あとはバンドルカードをSteamの支払いに登録することでvisa扱いとなりd払いでの支払いが可能です。また同じQRコード決済として広く知られている楽天ペイやメルペイについても同じことが言えます。

電子マネーやクーポン・商品券・ギフトカードは使えるの?

Steamでは一部の電子マネーやギフトカード・プリペイド型商品券などが利用可能です。しかし、すべての電子マネーやクーポンが使えるわけではありません。ここからはSteamではどんな電子マネーやクーポン・商品券・ギフトカードによる支払い方法が有効なのかについて解説していきたいと思います。

Steamで電子マネーは使えるの?

Steamでは一部の電子マネーが利用可能です。 ただし、すべての電子マネーに対応しているわけではなく、使えるもの・使えないものがはっきり分かれています。使用可能な電子マネーは以下の通りです。

  • WebMoney(ウェブマネー)
  • BitCash(ビットキャッシュ)
  • nanacoギフト
  • Steamプリペイドカード
  • PayPay(QR決済)

Steamではこれらの電子マネーが使用できます。「現金チャージ派」「未成年」「クレカを使いたくない」方には、電子マネー支払いはとても便利な選択肢です。

 

Steamでクーポンは使えるの?

Steamでは一般的な「クーポン」は基本的に使えません。しかし、一部の限定キャンペーンや開発元から配布される「割引コード」などが存在する場合があります。開発元が特定のユーザーに配る割引クーポン、Steam内イベントでの報酬として配布される割引、Steam外部で購入したキーに割引が適用されている場合などです。ただこれらはあまり数が多くなく、Steamでクーポンを使ったゲームの購入は難しいです。

Steamで商品券は使えるの?

Steamでは一般的な「商品券」は使えません。店舗や企業が発行する紙の金券・ギフト券はSteamの支払い手段としては非対応となっています。しかし商品券を用いてWebMoneyやSteamカードを購入することで間接的に商品券を使った買い物が可能になります。少し手間がかかってしまいますが、どうしてもSteamで商品券を使った買い物がしたい場合はこの方法を使うことをおすすめします。

Steamでギフトカードは使えるの?

Steamでは「ギフトカード」を使うことが可能です。特に、「Steamプリペイドカード(Steamギフトカード)」はSteamが公式に対応している支払い方法のひとつです。その他にもWebMoney、BitCash、nanacoギフトなどに対応しています。使い方もとても簡単で、コンビニ・家電量販店・オンラインでカードを購入し、それをSteamのウォレットに追加するだけです。

まとめ

今回はSteamでの様々な支払い方法について解説していきました。Steamは、世界中で利用されているPCゲームプラットフォームであり、支払い方法も非常に多様です。ペイペイ・クレジットカード・d払い・電子マネーやクーポン・商品券・ギフトカードなど、今回はSteamでの様々な支払い方法について解説していきました。みなさんも自分にピッタリな支払い方法を見つけ、良いSteamライフを送ってみてください。