私たちが使うことも多いPasmoとSuica。その違いについてご存知ですか?どちらも交通系ICカードとして、私たちの生活に定着していますが、実は用途や目的にとってどちらを選ぶか変わってくることもあるそうです。
今日は、PasmoとSuicaの違いについてご紹介します。あわせて、選び方についても解説していきますので、これから購入を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
PasmoとSuicaの違いは何?
PasmoとSuicaのもっとも大きな違いは、それぞれのカードの発行元です。
- Pasmo:私鉄・バス会社が発行している
- Suica:JR東日本が発行している
このように、発行元が違うことで見た目や呼び名が異なるようです。しかし、どちらのカードでも日本全国で利用することができるので、使い分ける必要はありません。しかし、お得なポイントが貯まるのはそれぞれの発行元が管轄する鉄道で利用したときに限ります。
【参考サイト:ファイナンシャルプラス】
具体的な違いを解説していきましょう。
Pasmoの特徴
Pasmoを使うと、東京近郊の私鉄をお得に利用できます。Pasmoは私鉄会社から発行されているため、私鉄で使うと強みを発揮します。東京近郊の私鉄を使って通勤したり、外出したりすることの多い人にとっては、Pasmoがお得ですよ。
また小田急・京急・京王・東急などの路線、またその百貨店を利用することが多い場合にも、Pasmoをチャージするだけでクレジットカードのポイントがつきます。
一部端末でモバイル対応
Pasmoでは、おサイフケータイに対応した一部のスマホでのみモバイルPasmoを使うことができます。スマホにPasmoの機能を備えそのまま利用することができたり、定期券の購入やチャージをしたりすることも可能だそう!
スマホを紛失してPasmoの機能が失われてしまっても、手数料無料で再発行してもらえるのだそうですよ。モバイルPasmoに対応しているスマホは一部のみなので、注意してくださいね。
買える窓口が多い
Pasmoは各私鉄会社・バス会社から発行されているため、購入できる窓口が日本全国にあります。Suicaは基本的にJR駅の窓口でのみ購入可能なため、Pasmoのほうが購入しやすいというケースが多くあるでしょう。しかし、一部端末でモバイルに対応しているので、カードを持っておく必要がない人はアプリをインストールするだけで利用できますよ。
Suicaの特徴
Suicaを使うと、JR線や駅構内の買い物がお得にできます。JRのポイントサービス・JREポイントに登録すると、JR駅や施設の買い物でポイントが貯まるようになっていますよ。JR線を使うことが多い人、JR駅構内で買い物をすることが多い人は、Suicaを持っておくとお得でしょう。
オートチャージの上限金額が高い
Suicaは、Pasmoと比べてオートチャージの上限金額が高く設定されています。1日のオートチャージの上限は、モバイルSuicaが2万円、モバイルPasmoが1万円。1ヶ月のオートチャージの上限は、Pasmoが5万円である一方、Suicaでは上限が設定されていないのです。上限がないということで、Suicaのほうが使い勝手が良いという人もいるようです。Suicaを日常的に使う人にとってはメリットが大きいですよね。
モバイルに対応している
モバイルSuicaも対応しているので、カードを持ち歩く必要がないのも便利なポイントです。バッグやポーチを変えたことでSuicaを忘れてしまった経験のある人もいるのではないでしょうか。スマホに全部入れて一元管理できるのは助かりますね。またApple Payにも対応しており、iPhoneやApple WatchでもSuicaの機能が使えます。さまざまなデバイスに互換性があるのは、現代人にとって嬉しいポイントですよね。
まとめ
PasmoとSuicaの違いについて解説しました。一見同じような交通系ICカードのように見え、実は中身や使い勝手が違っていることが分かりました。PasmoとSuicaは、使う人によってお得なポイントや選び方が異なります。
ご自身の通勤範囲やよく買い物をする場所など、生活スタイルに合わせてPasmoかSuicaを選んでみてくださいね。使いこなすことができれば、さらに生活費を上手にやりくりできるでしょう!