高島屋でポイントを二重取りする方法は?仕組みややり方を徹底解説

高島屋でポイントを二重取りする方法は?仕組みややり方を徹底解説

都会を中心に様々な住民の生活の支えとなっている高島屋ですが、皆さんは高島屋ポイントが二重取りできる噂があることをご存じですか?少しやり方が複雑なので、初めて利用する人はぜひこの記事を参考に高島屋ポイントの二重取りにチャレンジしてみてください。

高島屋ポイントを二重取りする方法

高島屋ポイントを二重取りするには、必ず高島屋が発行しているクレジットカードが必要です。やり方は高島屋のクレジットカードを作成し、1年間のお買い物金額が100万円を超えるようにすることです。すると翌年から高島屋ポイントが二重取りされ10%に上昇します。

【JR東海タカシマヤカード版】高島屋ポイントの獲得量一覧表

高島屋では購入商品によって獲得ポイントが違うので、以下の一覧表を参考にしてください。なお、以下に紹介するのはタカシマヤカード通常版なので、高島屋ポイントの二重取りができない仕組みになっています。二重取りを希望する人はタカシマヤカードのゴールド版をご利用ください。

お買い物品目 獲得ポイント量
生活雑貨 8%
化粧品 8%
ポイントアップ優待会 10%
食料品 1%
高島屋オンラインストア 8%
高島屋コスメサイト 8%
タカシマファッションスクエア 8%
電気ガス水道料金 0.5%
携帯電話料金 0.5%
プロバイダや放送料金や新聞費用 0.5%
交通費 0.5%
医療費 0.5%
会食費用 0.5%
旅行費用 0.5%

高島屋以外のお店のお買い物でもポイントはもらえますが、獲得ポイントが控え目に設定されています。

【JR東海タカシマヤカードゴールド版】高島屋ポイントの獲得量一覧

JR東海タカシマヤカードゴールド版に加入していると、通常版よりも多くの高島屋ポイントを獲得できます。さらに高島屋ポイントを二重取りできるようになるとポイント獲得量が最大10%になります。また、光熱費の支払いが多い人にもこちらのゴールドカードをおすすめします。

お買い物品目 獲得ポイント量
生活雑貨 8%
化粧品 8%
ポイントアップ優待会 10%
食料品 1%
高島屋オンラインストア 8%
高島屋コスメサイト 8%
タカシマファッションスクエア 8%
電気ガス水道料金 1%
携帯電話料金 1%
プロバイダや放送料金や新聞費用 1%
交通費 1%
医療費 1%
会食費用 1%
旅行費用 1%

高島屋ポイントの店舗別獲得量の仕組み

高島屋では店舗別にポイントの獲得量が違い、ゴールドカードで特定の店舗で買い物すればポイント獲得量が最大8%まで上がる仕組みです。なので次の見出しから該当店舗を確認し、できるだけ近場でポイント獲得量の多い店舗でお買い物することをおすすめします。

【ポイント獲得量8%】高島屋ポイントの二重取り対象店舗

高島屋ポイントを二重取りするには、以下のポイント獲得量8%対象店舗でのお買い物がおすすめです。

  • いよてつ高島屋と海外店以外の高島屋各店
  • 高島屋オンラインストアの特価品と食料品を除く商品
  • 高島屋コスメサイトTBEAUTの特価品を除く商品
  • タカシマヤファッションスクエアの特価品を除く商品
  • タカシマヤ通信販売の特価品と食料品を除く商品
  • 高島屋ブライダルサロン

以上の店舗で該当商品を年間100万円以上をゴールドカードで購入した人が、高島屋ポイント二重取りの特典を受けられます。

【ポイント獲得量3%】高島屋ポイントの二重取り対象店舗

以下の店舗では高島屋ポイントの二重取り対象店舗になっているのと同時に、店舗別ポイントが3%になっている特徴があります。地方の高島屋も該当店舗になっているので、都心に住んでいない人は以下に紹介する店舗でお買い物をしましょう。

  • 日本橋高島屋S.C.専門店
  • 玉川高島屋S・C専門店
  • 立川高島屋S.C.専門店
  • 柏高島屋ステーションモールS館・新館・専門店街
  • 流山おおたかの森S・C専門店
  • 京都高島屋S.C. 専門店

まとめ

高島屋ポイントを二重取りするには、必ず高島屋が発行しているクレジットカードのゴールド版が必要です。その上、年間のお買い物金額が100万円以上にならないと高島屋ポイントを二重取りできない点に注意してください。さらに、店舗によっては個別に特典ポイントの倍率が設定されている場合があるので、できればこの記事で紹介している高島屋でお買い物しましょう。