ファミマでポイントを二重取り以上にできる方法があるって本当?やり方とは?

ファミマでポイントを二重取り以上にできる方法があるって本当?やり方とは?

自炊しない人にとってファミマは生活を支える重要なお店になっていることでしょう。そんな人には、この記事で紹介しているポイントのおすすめ利用方法でさらに便利に使い分ける方法を実践してみることをおすすめします。ファミマポイントが二重取りできるとの噂もあるので、それらも含めてファミマのおすすめ活用方法をご紹介するので、ぜひご覧になってください。

ファミマでポイントを二重取りする方法

ファミマでポイントを二重取りするには、各種電子マネーやポイントカードを併用する方法がおすすめです。最も手軽にできるのは、楽天ポイントカードかdポイントカードかVポイントカードをファミペイで連携する方法です。

やり方は、店頭などで楽天ポイントカードかdポイントカードやVポイントカードを発行してもらい、スマホアプリのファミペイをインストールしてください。次にファミペイのホーム画面の中からサービスをタップし、連携するサービスの中から楽天サービスかdポイントカードかVポイントカードを選んでください。

そしてファミリーマートでお買い物するときに、ファイペイの専用コードでお買い物すればポイントが二重取りされます。注意点は、連携されているサービスにそれぞれポイントが付与されるので、獲得したポイントを合算して1つのポイントとして使えるのは一部の組み合わせのみとなっています。

クレジットカードに電子マネーを付帯させて二重取りする方法

ファミマではクレジットカードにポイントカードや電子マネーを付帯させて、二重取りする方法もあります。クレジットカードに電子マネーを付帯させるとは、クレジットカードから電子マネーのチャージや支払いができるようにすることです。クレジットカード申し込みの段階で付帯させられるので、以下の中から自身がよく使う電子マネーを付帯させたクレジットカードを作成してみましょう。

  • QUICPay
  • 楽天Edy
  • WAON
  • nanaco
  • Suica
  • PASMO
  • SUGOCA

特にPASUMOは通勤に使う人も多いので、ファミマクレジットカードにPASUMOを連携させると便利です。そしてクレジットカードを使ってもPASUMOを使っても特典ポイントが受け取れるので、ファミマでお買い物すればさらにポイントを二重取りした状態になります。駅構内のファミマを使うことの多い人に特におすすめです。

クレジットカードに電子マネーを付帯させるときに注意点とは

ファミマでポイントを二重取りするには、必ずファミペイと連携する必要があります。そのため、クレジットカードのブランドは必ずJCBにしてください。理由はファミペイがJCBブランドのクレジットカード以外ではチャージできないためです。したがって、付帯させる電子マネーは何でも構いませんが、ファミマのポイントを二重取りしたいならJCBのクレジットカード以外の選択肢はありません。

ファミマでポイントを二重取りした場合の特典ポイントとは

ファミマでポイントを二重取りした場合の獲得量は以下のポイント量に加えて、付帯させている電子マネーの特典ポイントやクレジットカードの特典を合算したものが獲得ポイントです。

ポイント名 獲得ポイント
Vポイント 2%
dポイント 200円当たり2ポイント
楽天ポイント 100円当たり1ポイント

例えば、JCBのクレジットカードで楽天ポイントを付帯させて1000円のお買い物をした場合、まず楽天ポイントが10ポイント付与されます。さらにJCBのポイントにも1ポイントが付与されます。そしてJCBのポイントを楽天ポイントに変換させれば、合計13ポイントが獲得できます。これはJCBの1ポイントが楽天ポイント3ポイントに変換できるためで、ファミマでポイントを二重取りするにはこの変換率は必ず理解しておきましょう。

まとめ

ファミマでポイントを二重取りするには、契約するクレジットカードのブランドをJCBにした上で変換率の良い電子マネーやポイントを付帯させる方法がおすすめです。ポイントカード同士で二重取りすることもできますが、獲得ポイントが若干少ない傾向にあるので、できればクレジットカードとポイントカードの特典を二重取りしたいところです。